“感情” をビジネスに! そのほかの感情 O-1「罪悪感」


こんにちは。 やまおか きよしです。


人間の活動の中で、“感情” は “論理” を上回り、ビジネスにおいても大きな影響を与えるものと考えます。

これから順番に紹介していこうと思います。

あなたも “感情” について一緒に考えていきませんか?





そのほかの感情 O-1 「罪悪観」


「罪悪感」とは、

「罪」と「悪」は別物である。罪は法律で決めるが、悪は法では裁かれない。

何をもって罪悪とするかは国によっても人によっても違い、結局、罪悪を決めるのは自分自身となる。





「罪悪感」の実情


罪悪感は個人の信念であり、本質的なものではない


罪悪のレベルは、個人のブリーフシステム(=信念)によって決まっている。

非常に強固な信念によって、「それを超えることをやってはいけない」と歯止めがかかるので、人間は、自分が本当に罪悪だと思っていることはやらない。

つまり、罪悪感を持つということは本質的にはありえない。



罪悪感ということばのごまかし


我々が罪悪感とおもっているものは、たいていは自己嫌悪、怒り、後悔などを、罪悪感ということばでごまかしている。浮気をしてしまったときに感じるのは、罪悪感ではなく後悔である。

本人は、「してもいい」と思っていたはずのものが、それを認めなくないので「罪悪感」ということばを使っているだけである。





「罪悪感」という感情と付き合っていくには?


自分で決めるしかない


非常に強固な信念によって、「それを超えることをやってはいけない」と歯止めがかかるはずであるが、「罪悪だと知りながら、それをしなければ、会社をクビになる」などの事情が

あるばあい、自分で決めたラインを超えてしまう場合がある。

なので、「命の危険がある場合」を除き、冷静に状況を判断することが必要である。





ビジネスとの関わり


対処方法を知ることは、自分自身を守り、精神的安定に役立つ。

お客さん、関係する会社、自分の社内のメンバーとの関係維持に役立つ。


某中古車会社がニュースをにぎわしているが、社会の常識に照らし合わして、また多くの会社で守っているコンプライアンスに照らし合わして、多くの問題が噴出している。

社員一人一人が持っている罪悪のライン「それを超えることをやってはいけない」を超えてしまっているので、社員の心のダメージも大きいと思われる。

やはり、健全に社員を大切にしながら、社会常識に適合した中で実績をあげることが、中長期的に企業が成長できる。

社員も一人ではなく、コミュニティを持つなどして、おかしいことはおかしいと勇気をもって声を出すことも重要なのではないかと考える。





あなたも「罪悪感」を感じた出来事はあったでしょうか?






(参照文献 「感情」の解剖図鑑 認知科学者 苫米地英人)



ではでは



やまおか きよし

営業戦略を見つけるコピーライティング Office Kiyoshi



ご相談はお気軽に!

soudan@office-kiyoshi.com