2-①-G 影響の輪と関心の輪
“7つの習慣” の学び直し
2 私的成功 1 第一の習慣 主体性を発揮する G 自己責任の原則 影響の輪と関心の輪
こんにちは。ご来訪ありがとうございます。
やまおかきよしです。
いろいろなところで取り上げられ、多くの人が解説していますが、私も過去に読んだキリでそれから何年も経ち、世の中の状況は変わっています。
変わらない真実と、また新たな発見があるかもしれないと思い、コヴィー博士のことばを自分なりにピックアップして、もう一度勉強していきたいと思います。
もしもよろしければ、一緒に楽しみながら、学び直しましょう!
2 私的成功
1 第一の習慣 主体性を発揮する
G 自己責任の原則 影響の輪と関心の輪
関心の輪
「私たちは皆それぞれ、多くの関心事を持っている。
健康、家族、仕事の問題、経済、世界の平和など。
関心の輪を描くことで、関心を持っている事柄と関心を持っていない事柄とを分けることができる。」
影響の輪
「影響の輪を描くことで、自分の関心事の中で自分が直接コントロールできる。
あるいは大きく影響できるものを示すことができる。」
主体的な生き方の輪
「主体的な人は、自分のコントロールできる事柄(影響の輪)に集中することにより、積極的なエネルギーを生み出し、それによって影響の輪を拡大する。」
反応的な生き方の輪
「一方、反応的な人は、他人の欠点、周りの環境、自分のコントロールの及ばない状況など、関心の輪に集中する。
反応的な人は消極的なエネルギーを発生させ、影響の輪は次第に小さくなる。」
「私と妻は、息子の欠点、周りの目や他人の言動などをとても気にしていた。
それらの事柄はすべての関心の輪の中にあった。」
「私たちは、自分たちを変えることによって、やがて息子にも影響を及ぼせるようになったのである。」
ネガティブな情報に注意するのは、関心の輪が大きくなりがちなので、ある程度スルーしたほうがいいのではないかと考えます。
(参照文献 「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー)
ではでは
やまおか きよし
営業戦略を見つけるコピーライティング Office Kiyoshi
ビジネスフレームワークと感情のフレームワークで問題を解決しませんか?
ご相談はお気軽に!