1-①-J 問題の見方こそが問題である

“7つの習慣” の学び直し 
1 パラダイムと原則について ①「インサイド・アウト(内から外へ)」 J 問題の見方こそが問題である


こんにちは。ご来訪ありがとうございます。 
やまおかきよしです。


「7つの習慣」を読んだことはありますか。

いろいろなところで取り上げられ、多くの人が解説していますが、私も過去に読んだキリでそれから何年も経ち、世の中の状況は変わっています。

変わらない真実と、また新たな発見があるかもしれないと思い、コヴィー博士のことばを自分なりにピックアップして、もう一度勉強していきたいと思います。

もしもよろしければ、あなたも “7つの習慣” について一緒に学び直しませんか?





1 パラダイムと原則について
① 「インサイド・アウト(内から外へ)」
J  問題の見方こそが問題である


本当に聞きたいことは?


「充実した生活を送っている人や、成熟した人格をもつ個人、一致協力している家族、成功した組織、変化に素早く柔軟に対応できる組織文化に人は驚き、強い関心を示す。」

「そして次に、『どうすればいいですか。コツを教えてくれませんか』と訊いてくる。」


「本当に訊きたいのは、『私の問題を一刻も早く解決してくれるような、手っ取り早し応急処置的な解決方法、アドバイスを与えてください』ということである。」


「そして、短期間においては、とりあえず教えてもらった解決方法やスキルあるいはテクニックは効き目があるように見えるだろう。」

「しかし、表面化にある慢性的な問題はそのままであり、隠れている慢性的な問題をかえって悪化させる結果になる。つまり、問題の見方が問題なのだ。」





ビジネスとの関わり


「今まで私は何回もマネジメントやコミュニケーション・スキルの研修を受けてきた。部下に対して大いに期待しているし、私自身も親切で良い上司になろうと努力している。」

「しかし、部下の忠誠心が全く感じられない。彼らに自主性と責任感を持たせる、あるいはそういうものを持っている従業員をみつけることが、どうしてできないのだろうか。」


「個性主義の教えによれば、何か新しい手帳やらセミナーやらによって、もっと効率よく行動し、時間管理のプレッシャーを緩和させる方法があるはずだという。」

「しかし、部下のことを念頭に置かずに行動し、彼らを物のように扱っていることはないだろうか。心の奥底の部下に対する見方そのものが問題をつくりだす。部下はこちらの真意を疑っているのである。」


「効率をあげることが、本当に問題の根本的な解決になるのだろうか。個性主義のパラダイムが、私たちの問題に対する見方や解決策に、どれほど強烈な影響を及ぼすか理解できるだろうか。」





長期的な結果をもたらす実質とプロセスに集中するには何が必要でしょうか?




(参照文献 「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー)




ではでは



やまおか きよし
営業戦略を見つけるコピーライティング Office Kiyoshi


ビジネスフレームワークと感情のフレームワークで問題を解決しませんか?
ご相談はお気軽に!

soudan@office-kiyoshi.com